- 留学先で友達できなかったらどうしよう
- どうやったら外国人の友達できるの?
そんな不安や疑問に2019年5月〜2019年12月にブリスベンでワーホリしていた私が答えていきたいと思います。
積極的に行動しないと友達はできない

まず現地で友達を作るために重要なことは、積極的に行動していくことです。
日本で友達を作るというと、
- なんとなくいつも一緒にいるから
- 同じクラスでよく顔を合わすから
という理由から自然と仲が良くなることは多いと思います。
だから場の雰囲気とか成り行きで勝手に仲良くなっていくものですが、留学先では勝手に仲が良くなるみたいなことってあまりありません。
休憩中に一緒にコーヒー買いに行こうと声をかけるとか、学校終わりにBBQを企画するとか、自分からアクションを起こさないと友達の輪ってなかなか広がっていかないんですよね。
積極性を持ってコミュニケーションをとっていくことがワーホリや留学で友達を作る最大のコツです。
留学先で友達を作るためのコツ
挨拶をする
挨拶をすることは全世界共通です。クラスに入ったらみんなに一言でもいいので、挨拶するようにすると相手も心を開いてくれます。
私はクラスに入ったら一人一人あいさつするように心がけていました。
日本人は感情表現が豊かなほうではないので普通にしていても外国人からするとあまり心を開いていないように見られがち。
特にヨーロッパやラテン、中東の人たちにアジア人の表情は読むことができないので、素でいるとちょっと近寄りがたい雰囲気に見られがちなんですよね。笑
なので、リアクションを大きくしたり、大きな声で話すことを心がけると相手も心を開いてくれると思いますよ。
政治や宗教の話をしてみる

一般的に外国人と話すときに政治や宗教の話をすることはタブーとされています。でも実際は政治や宗教の話ができたほうが友達は作りやすいと思ってます。
もちろん話すタイミングや、話す相手の興味によっても一概に政治や宗教の話題を持ってくればOKということではありません。
でも私の感覚からすると、相手の国の歴史や宗教というトピックで話せるようになると一気に仲良くなる印象があります。
私が通っていた語学学校であサウジアラビアからの留学生が多くいました。
彼らはイスラム教を信仰しているわけですが、私は信仰というものに興味があったのでイスラム教とはどんなものなのか色々聞いていました。
仲の良いサウジの友達とはよくカフェに行っていたのですが、
「キリスト教ってどうなの?やっぱり敵対心みたいなものがあるの?」
なんていうちょっと突っ込んだ質問をしたことがあるのですが、彼は嫌な顔を1つせず丁寧に教えてくれました。
日本人からすると宗教とは特殊なもので、宗教の話題は腫れ物に触れるような感じ避けた方がいいイメージもあります。
でも彼らにとって宗教とは生活の一部であって特別なものでありません。だから質問したり、話題にすることに嫌な顔をする人はそういないんですよね。
もちろんリスペクトの心を持つことが大前提ですし、中にはそういう話を好まない人もいます。
ただ私がワーホリ中に様々な国の人と交流を深めてきました。
その経験から言えることは、
世間で言われているほど政治や宗教の話はタブーではないし、むしろ交流を深めるための良いテーマになる。
といういうことです。
興味があれば宗教や国の歴史などの話をしながら交流を深めてみてくださいね。
学校のアクティビティは積極的に参加する

語学学校に行くと様々なアクティビティが用意されていますので、できる限り参加することをおすすめします。
私が通っていた学校は、
- スプリングブルック国立公園のツアー
- グレートバリアリーフ
- フレーザー島のツアー
などのアクティビティがありました。
他にも
- 放課後のBBQ
- 他の語学学校と合同で開催されるボートパーティー
- 英語サークル
などなど、
小規模のアクティビティもたくさん用意されていますので、このようなアクティビティには積極的に参加するようにしてましょう。

旅行系のアクティビティに参加しすぎると費用がとてもかかるので、私はスプリングブルック国立公園のツアーだけ参加いたしました。
その代わりパブやボートパーティーなど簡単に参加できるアクティビティには皆勤賞並みに参加してましたね。笑
私も日本ではパブやクラブにはほとんど行ったことなく、さらに人見知りの私には抵抗もありましたが、誘われたら新しい挑戦だと思って行くようにしていました。
いざ行ってみるととてもたのしく過ごせますし、LINEやwhatsappをどんどん交換して常に連絡を取り合うような友達もどんどん増えて行くんですよね。
やっぱりパブやクラブは最高のコミュニケーションツールだと思います。
whatappでグループを作る

ある程度仲のいい友達ができたら、whatsappでグループを作るのもアリです。私は3ヶ月半語学学校に通っていたのですが最後のクラスでは仲の良いメンバーのwhatsappグループがありました。
そのwhatappグループでは
- 学校の事務的な情報の共有
- 宿題の分からないところを質問する
- その日に行ったランチの写真をシェア
- パブやクラブで友達を誘う
こんなことに利用してました。
どこかへ飲みに行く時もグループチャットで一声かければ誰かしら来るのでかなり便利なんですよね。
さらにwhatstappグループのいいところは語学学校が終わっても手軽に連絡を取れるところです。
語学学校はそれぞれ卒業するタイミングがバラバラです。
どういうことかと言うと、日本の学校ならば3月で卒業式があり4月に入学式があるように、学校に入るタイミングと出るタイミングが同学年ならば同じになりますよね。
でも語学学校ではそもそも入学のタイミングもバラバラですし、1人1人学校にいる期間も違いますので、誰がいつ卒業していなくなってしまうのか把握しきれません。
そして語学学校を離れると、今まで仲良く付き合っていたとしても急に疎遠になってしまうこともよくあります。
なので学校があるうちにwhatappなどでも連絡を取る癖をつけておけば学校が終わった後も連絡を取りやすいんですよね。
語学学校での出会いは一期一会です。
「学校で毎日会うから」ではなくて、常に連絡を取り合う環境づくりは長く付き合える友達を作るためには大事なことだと私は思います。
ぜひあなたがリーダーとなってクラスのグループチャットを作ってみてください。
長く付き合える友達を作って楽しい留学ライフを!
ということで今日は私が語学学校で友達を作る際に心がけていたことと、実際に取り組んだことをお話ししてみました。
語学学校時代の友達は一生の友達になる可能性もあります。私も日本に帰国した後でも頻繁に連絡を取る友達もたくさんいますからね。
ぜひ長く付き合える友達を作って最高の留学ライフにしてくださいね。
コメント